| 回 | 開催日 | 講師 | テーマ | 備考 | 
|---|---|---|---|---|
| 第1回 | 平成18年4月22日 | 東京理科大学 竹内 伸学長  | 進化する金属材料 ~複雑系素材への展開~ | |
| 第2回 | 平成18年5月27日 | 平野 輝美 氏 (技術士、化学)  | 解砕法によるセラミックスナノ粒子複合材料 | |
| 第3回 | 平成18年6月24日 | 仁田 隆 氏 (技術士、化学)  | 日本が危ない(高齢・少子化時代)技術教育のあり方 | |
| 第4回 | 平成18年7月22日 | 高尾 敏弘 氏 | 薄膜技術のメカニズムと応用例について | |
| 第5回 | 平成18年9月30日 | 株式会社島崎製作所 代表取締役社長 島崎 益男 氏 (工学博士)  | 「かきまぜ」のお話 ~多様化に応える撹拌技術としての『アジター』 の開発と応用~  | |
| 第6回 | 平成18年10月28日 | 東京理科大学 理工学部情報科学科 武田 正之 教授 (工学博士)  | アナログからデジタルの時代へ ~情報倫理とネットワークセキュリティ~  | |
| 第7回 | 平成18年11月25日 | 井出川 洋 氏 理工学部情報科学科 (技術士、応用理学)  | リスクプリベンション工学 ~技術者の危機管理学~  | |
| 第8回 | 平成18年12月16日 | 橋本 隆 氏 (技術士 経営工学)  | ~「日本人」と「中国人」の違いを超えて進める~ 中国進出プロジェクト計画  | |
| 第9回 | 平成19年1月27日 | 鈴木 弘昭 氏 (理学博士)  | 火災保険に於ける不払いの実態と隠れた火災原因について | |
| 第10回 | 平成19年2月24日 | 株式会社日本無重量総合研究所 代表取締役社長 堀内 純夫 氏  | 技術士に対する時代の要請 | |
| 第11回 | 平成19年3月24日 | 村山 勝男 氏 (技術士 衛生工学)  | ISO 14001のハイライト | |
| 第12回 | 平成19年4月28日 | 小林 満男 氏 (技術士 電気電子)  | 技術者のための社会構成主義的アプローチ 戦略形成プロセスの事例研究  | |
| 第13回 | 定時総会 | |||
| 第14回 | 平成19年6月23日 | 三宅 章道 氏 (技術士)  | 仕事を受注できるためのノウハウ ー独立する技術士の心得ー  | |
| 第15回 | 平成19年8月25日 | 渡邊 一郎 氏 (技術士 電気電子)  | 最近の通信環境と放送の世界 | |
| 第16回 | 平成19年9月22日 | 平田 政司 氏 (技術士 金属)  | 私の起業ストーリー 塗装技術コンサルティング最前線  | |
| 第17回 | 平成19年10月27日 | 渡部 利範 氏 (技術士 電気電子)  | 世界18カ国の電源事情と電子機器への対策 | |
| 第18回 | 平成19年12月22日 | 畠山 正樹 氏 (前日本技術士会常務理事)  | 正しく理解しよう「技術士」について ~「技術士」として楽しい人生を歩もう 日本では明確でない「技術士資格の重み」~  | |
| 第19回 | 平成20年1月19日 | 三澤 昭 氏 (技術士 電気電子)  | 新春座談会「技術士とは何だろう」 技術士業務歴30年をふり返って  | |
| 第20回 | 平成20年2月16日 | 渡邊 一郎 氏 (技術士 電気電子)  | 「キャリア開発」プログラムとJABEE制度 | 
| 回 | 開催日 | 講師 | テーマ | 備考 | 
|---|---|---|---|---|
| 第21回 | 平成20年4月19日 | 大輪 武司 氏 日本技術者教育認定機構(JABEE)総務委員長  | JABEE制度の最新動向(副題:JABEE認定プログラムと修了生の現況) | |
| 第22回 | 平成20年5月24日 | 鈴木 正剛 氏 鈴木国際特許事務所 代表  | 事業戦略をサポートする知的財産権およびその評価 | |
| 第23回 | 平成20年7月26日 | 大久保 賢一 氏 クリエイティブディレクター  | 「マーケティングは、エンジニアの必修科目です。」(副題:すぐれた技術者ほど陥りやすいマーケティングの罠。) | |
| 第24回 | 平成20年9月27日 | 近藤 英雄 氏 株式会社 ホットウエイ 技術顧問  | LEDと応用例について | |
| 第25回 | 平成20年11月22日 | 渡邊 一郎 氏 理窓技術士会運営委員長  | 技術士の社会的役割とJABEE | |
| 大島 政英 氏 諏訪東京理科大学講師  | 非接触軸受け開発と超高速系への応用 | |||
| 西山 勝廣 氏 諏訪東京理科大学教授  | 材料の設計、テーラリングそして応用 | |||
| 第26回 | 平成21年3月28日 | 宗像 一郎 氏 技術士(電気電子部門)  | パソコン活用術 | |
| 丹羽 博則 氏 技術士(上下水道部門)  | 自己啓発によるスキルアップとキャリア形成 | |||
| 第27回 | 平成21年5月30日 | 西島 敏 氏 日本ばね学会名誉会長、理学博士  | 破壊解析のお話 | |
| 第28回 | 平成21年7月25日 | 三宅 章道 氏 三宅技術士事務所・所長  | 技術士業務の3ケ月~技術的課題と解決策・海外業務での文化的背景・人~ | |
| 第29回 | 平成21年9月26日 | 河合 康夫 氏 技術士(建設部門)、構造設計一級建築士  | 地震、耐震規定、耐震診断・耐震改修~大地震の発生と耐震規定の変遷・繊維補強の紹介~ | |
| 第30回 | 平成21年11月28日 | 舘 裕 氏 技術士(電気電子部門)  | 交流電気鉄道における、鉄道信号設備のEMC/EMI | |
| 第31回 | 平成22年1月23日 | 西澤 紘一 氏 (技術士(応用理学)、工学博士)  | 光通信が21世紀の日本を救う ―Charles Kao博士の足跡を振り返りつつ光通信の歴史から成功のカギを学ぶ―  | |
| 第32回 | 平成22年3月27日 | 越地 耕二 氏 (理工学部電気電子情報工学科教授、工学博士)  | 電磁波の工学・医学への展開 | |
| 第33回 | 平成22年5月22日 | 藤嶋 昭 氏 東京理科大学学長  | 物華天宝 研究にはセンス、雰囲気、そして感動が大切  | |
| 第34回 | 平成22年7月10日 | 東芝科学館見学会 | ||
| 第35回 | 平成22年9月11日 | 西山 勝廣 氏 諏訪東京理科大学副学長  | 基調講演:材料設計の思想 | |
| 谷 辰夫 氏 諏訪東京理科大学教授  | 特別講演;波長変換による植物成長加速 | |||
| 熊谷 氏 多摩川精機:理科大機械卒  | 諏訪地区講演 | |||
| 小林 氏 吉川技術士事務所  | 理窓技術士会講演 | |||
| 島崎 氏 ビジネス同友会会長  | ビジネス同友会講演 | |||
| 横山 氏 日韓財団顧問  | 日韓技術交流の勧め | |||
| 第36回 | 平成22年11月21日 | 東洋システム見学会 | ||
| 第37回 | 平成23年1月15日 | 小泉 智善 氏 技術士(情報工学)、システム共同開発株式会社 代表取締役  | 日本の技術力とグローバル市場 | |
| 第38回 | 平成23年5月28日 | 小林 駿介 氏 山口東京理科大学教授、液晶研究所所長、工学博士  | 1968年以来今日まで43年間私の液晶ディスプレイの研究 | |
| 第39回 | 平成23年7月23日 | 東京理科大学近代科学資料館(二村記念館)見学会 | ||
| 第40回 | 平成23年9月10日 | 望月 克巳 氏 ソニー生命保険株式会社ライフプランナー・ファイナンシャルプランナー  | 自然免疫を活性化する食品の開発 | 
| 回 | 開催日 | 講師 | テーマ | 備考 | 
|---|---|---|---|---|
| 第41回 | 平成23年 | 小林 經廣 氏 技術士補、有限会社エムイー代表取締役  | 熟年からの挑戦 | |
| 第42回 | 平成24年1月21日 | 仁田 隆 氏 技術士、株式会社新産業研究所代表取締役  | 次世代エネルギーシステム スマートコミュニティ構想プロジェクトの現況について  | |
| 第43回 | 平成24年3月10日 | 工藤 寧 氏 KUDO ITコンサルタント 代表  | 環境激変の今、求められる システム技術者の要件 | |
| 第44回 | 平成24年5月26日 | 山極 時生 氏 日立製作所 電力システム社 主管技師長、工学博士、技術士 (電気電子部門 ・総合技術監理部門)  | 日本の電力供給信頼度を支える 変電機器/技術 | |
| 第45回 | 平成24年7月14日 | 小林 満男 氏 技術士(電気電子)、新潟国際情報大学 情報システム学科 教授  | 技術士になるということ-資格取得は目的にあらず- | |
| 第46回 | 平成24年9月15日 | 森田 廣 氏 山口東京理科大学工学部教授、工学博士、内部監査士、SIDシニア・メンバー・グレード  | 企業から見た工学生、大学から見た技術者 | |
| 第47回 | 平成24年11月10日 | 森野 義男 氏 東京理科大学 維持会会長  | 経験こそわが財産 | |
| 第48回 | 平成25年1月26日 | 小谷田 裕介 氏 東京理科大学 理学部一部化学科 在籍  | 鳥科記録達成への道 | |
| 第49回 | 平成25年3月9日 | 露崎 典平 氏 (有)RPGテクニクス取締役社長  | 原子力からパチンコまで RPGテクニクス企業までの道のりとベンチャー企業の現状  | |
| 第50回 | 平成25年5月25日 | 五味(ごみ) 嗣夫(つぐお) 氏 諏訪東京理科大学 経営情報学部教授、技術士(経営工学)  | 諏訪と蘇州 日中両国のシルクのメッカと私の縁  | |
| 第51回 | 平成25年7月13日 | 葛飾キャンパス見学会 | ||
| 第52回 | 平成25年9月14日 | 石原 吉嗣(よしつぐ) 氏 元ミツミ電機株式会社 常務取締役事業本部長  | パソコン用フロッピーディスクドライブ生産数量「業界NO.1への道」 今だから話せる技術戦略・部品戦略・商品戦略・市場戦略のあり方  | |
| 第53回 | 平成25年11月9日 | 金田 和博 氏 山口東京理科大学 工学部准教授、博士(理学)  | 大学における企業出身教員の役割 | |
| 第54回 | 平成26年1月18日 | 大嶋 龍男 氏 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA)広報  | 宇宙開発の現状と未来 ~プロジェクト開発について~  | |
| 第55回 | 平成26年3月8日 | 長谷川 修 氏 東京工業大学 像情報工学研究所 准教授  | 人工脳 SOINN が創る近未来 | |
| 第56回 | 平成26年5月24日 | 三澤 昭 氏 技術士(電気電子部門)、理窓技術士会会長  | 人に助けられて低空飛行の人生 ~その体験から得た”何か”が参考になれば~  | |
| 第57回 | 平成26年7月11日 | 橋本 隆 氏 技術士(経営工学・プロジェクトエンジニアリング)、中小企業診断士(専門分野:工鉱業部門)、水質関係第一種公害防止管理者他  | 「実録」中国・ASEAN工場進出計画 体験談(海外生産工場立ち上げ談)  | |
| 第58回 | 平成26年9月13日 | 畑 孝也 氏 技術士(原子力・放射線部門)、品質管理検定2級、情報処理技者試験(特種、テクニカルエンジニア(データベース、システム管理)、情報セキュリティアドミニストレータ、他)  | 原子力業界における「技術士資格」の活用状況と将来像 | |
| 第59回 | 平成26年11月20日 | 日本で頑張る工場を見学する会 | ||
| 第60回 | 平成27年1月17日 | 大谷 一人 氏 技術士(総合技術監理・経営工学部門)、APECエンジニア  | プロジェクト マネジメント計画 | 
| 回 | 開始日 | 講師 | テーマ | 備考 | 
|---|---|---|---|---|
| 第61回 | 平成27年3月14日 | 櫻木 史郎 氏 理学博士、ユニオンマテリアル株式会社代表取締役  | 単結晶高品質化への道 “ 溌液化プロセス ”  | |
| 第62回 | 平成27年5月23日 | 片岡 洋 氏 文部科学省科学技術・学術政策局人材政策課長  | 科学技術人材育成と技術士制度の今後の展開 | |
| 第63回 | 平成27年7月11日 | 安藤 正博 氏 技術士(機械、電気電子、総合技術監理部門)、一般社団法人日本地下鉄協会リニアメトロ推進本部首席調査役  | リニアメトロ電車の話 | |
| 第64回 | 平成27年9月19日 | 井上 大介 氏 工学博士、国立研究開発法人情報通信研究機構サイバーセキュリティ研究室室長  | サイバーセキュリティ最前線 際限ないサイバー攻撃にどう対応するか  | |
| 第65回 | 平成27年11月24日 | 東芝エレベータ施設見学会 | ||
| 第66回 | 平成28年1月16日 | 大石 和江 氏 東京理科大学近代科学資料館科学コミュニケーター  | 物理学校で学んだ屋井先蔵の足跡を訪ねて | |
| 第67回 | 平成28年3月12日 | 高橋 徹 氏 株式会社日立製作所 交通システム社 技術士(機械部門)  | 意味・目的をもう一度考える ~ 道路・鉄道を事例に ~  | |
| 第68回 | 平成28年5月21日 | 馬場 練成 氏 科学ジャーナリスト  | 21世紀のノーベル賞 | |
| 第69回 | 平成28年7月9日 | 中村 英夫 氏 日本大学理工学部教授、工学博士  | Safety2.0 時代の列車制御を展望する | |
| 第70回 | 平成28年9月10日 | 永原 賢造 氏 元株式会社リコー(品質保証部門)  | プロセス保証型のものづくり ~二度手間を掛けない 効果的・効率的なプロセス整備と実施~  | |
| 第71回 | 平成28年11月15日 | 川越ユニーク工場見学会と小江戸散策の会 | ||
| 第72回 | 平成29年1月21日 | 片寄 裕市 氏 東京理科大学インベストメント・マネジメント株式会社取締役  | 地方創生と大学の役割 東京理科大学と北海道長万部町が連携した再生可能エネルギー活用の取組について  | |
| 小幡 健太郎 氏 アストマックス株式会社常務取締役  | 地方創生と大学の役割 東京理科大学と北海道長万部町が連携した再生可能エネルギー活用の取組について  | |||
| 第73回 | 平成29年3月11日 | 北村 春幸 氏 東京理科大学理工学部建築学科教授  | 長周期地震動と超高層建物等の対応策 | |
| 第74回 | 平成29年5月27日 | 平川 保博 氏 東京理科大学副学長  | ハイブリッド生産管理への誘い ~ 物の流れを科学する ~  | |
| 第75回 | 平成29年7月8日 | 小野 春彦 氏 元神奈川県産業技術センター機械・材料技術部長  | 産学公連携による研究開発と公設試の役割 | |
| 第76回 | 平成29年9月16日 | 池北 雅彦 氏 山陽小野田市立山口東京理科大学理事長、薬学博士  | くすりはなぜ効くのか? | |
| 第77回 | 平成29年11月11日 | 宮村 一夫 氏 東京理科大学理学部化学科教授、工学博士  | 錯体、アルキル基、冷結晶化 | |
| 第78回 | 平成30年1月13日 | 室井 房治 氏 千葉科学大学危機管理学部危機管理システム学科非常勤講師、株式会社銚子山十代表  | 意思決定の科学(経営工学)から考える防災 | |
| 第79回 | 平成30年3月10日 | 熊野 活行 氏 日本システム企画株式会社代表取締役社長  | 本当に老化は防げるのか? 配管内赤錆防止から血管内酸化劣化防止へ  | |
| 第80回 | 平成30年5月26日 | 藤嶋 昭 氏 東京理科大学栄誉教授、前学長  | 三人一組、一人三役で活躍した先人に学び、研究成果をあげよう | 
| 回 | 開催日 | 講師 | テーマ | 備考 | 
|---|---|---|---|---|
| 第81回 | 平成30年7月14日 | 吉田 和司 氏 山陽小野田市立山口東京理科大学工学部機械工学科教授、工学博士、技術士(機械部門)  | 実は日本のオリジナル製品 ATMの機構とその理論的アプローチ  | |
| 第82回 | 平成30年9月15日 | 高木 真人 氏 公益社団法人日本工学会理事、同学会CPD協議会副会長、元横河電機株式会社オープンイノベーション室長  | グローバルビジネス時代の国際標準化戦略 | |
| 第83回 | 平成30年11月8日 | 銚子における自然との共生を考え、見学する会 | ||
| 第84回 | 平成31年1月12日 | 小山 匡子(まさこ) 氏 太陽化学株式会社、博士(工学)、技術士(化学部門)  | 泡を測る 感覚をレオロジーで数値化する  | |
| 第85回 | 平成31年3月9日 | 小檜山 智久 氏 株式会社日立産機システムシステム事業統括本部IoT統括センタIoTソリューション部部長、技術士(電気電子部門 情報工学部門 総合技術監理部門)  | Connected Products 「つなぐ・つながる」の追求で見えてきた産業向けIoTの勘どころ  | |
| 第86回 | 令和元年5月25日 | 松本 洋一郎氏 東京理科大学学長  | 科学技術立国の危機 -如何に理学の普及を以て危機を脱するかー | |
| 第87回 | 令和元年7月13日 | 石川 敏弘氏 山陽小野田市立山口東京理科大学副学長  | 世界一の材料開発への道のり | |
| 第88回 | 令和元年9月21日 | 三浦 和彦氏 東京理科大学理学部第一部副学長、東京理科大学図書館長  | PM2.5が気候を変える? | |
| 第89回 | 令和元年11月21日 | アサヒビール茨城工場見学会 | ||
| 第90回 | 令和2年1月18日 | 相馬 央令子氏 宇宙航空研究開発機構(JAXA)研究開発員  | 宇宙大航海~大型宇宙機のための研究開発~ | |
| 第91回 | 令和2年9月12日 | 吉川 圭子氏 国立環境研究所気候変動適応センター 副センター長 技術士(総合技術監理部門・環境部門)  | 環境技官のお仕事事例:基準値策定~廃棄物の適正処理~持続可能な社会づくり | |
| 第92回 | 令和2年11月14日 | 大谷 一人氏 技術士(経営工学部門、総合技術監理部門  | 海外プロジェクトでの実践 | |
| 村山 勇人氏 技術士(建設部門、上下水道部門)  | 建設コンサルタント業務と独占資格 | |||
| 第93回 | 令和3年1月16日 | 笛田 佳之氏 博士(工学)、技術士(化学部門  | 技術士補の指導を行って ~二足の草鞋の人生~ | |
| 第94回 | 令和3年3月13日 | 宮原 健一氏 技術士(電気電子部門、機械部門、総合技術監理部門)  | エレベーターの安全と周辺技術 | |
| 第95回 | 令和3年5月22日 | 武田 健 氏 山陽小野田市立山口東京理科大学副学長 薬学部長 薬学博士、医学博士  | PM2.5及びナノ粒子の次世代健康影響~極小粒子は第4の病原体(病原物質)!? | |
| 第96回 | 令和3年7月10日 | 土橋 晋作 氏 技術士(応用理学部門、総合技術監理部門)、博士(理学)  | 排気中PCBモニタリングシステムの開発 | |
| 第97回 | 令和3年9月11日 | 山崎 秀樹 氏 気象予報士  | 気象予報士試験と災害をもたらす気象現象について | |
| 第98回 | 令和3年11月13日 | 河西 朗 氏 第二種電気主任技術者、公害防止管理者(大気関係第1種、水質関係第1種、ダイオキシン類、騒音・振動) 技術士(衛生工学部門 、総合技術監理部門)、APEC Engineer (Environmental Engineering)、IntPE(Jp) 衛生工学衛生管理者、環境カウンセラー(市民部門)  | ごみ処理技術のワンダーランドへようこそ | ![]()  | 
| 第99回 | 令和4年1月15日 | 秋元 圭吾 氏 公益財団法人 地球環境産業技術研究機構 システム研究グループリーダー 主席研究員 工学博士  | 2050年に向けた日本のエネルギー需給展望 | |
| 第100回 | 令和4年3月19日 | 五味 嗣夫 氏 公立諏訪東京理科大学教授 技術士(経営工学) 博士(工学)、MBA  | 経営理念の意義を再考する | ![]()  | 
| 回 | 開催日 | 講師 | テーマ | 備考 | 
|---|---|---|---|---|
| 第101回 | 令和4年5月28日 | 永田 寅臣 氏 山陽小野田市立山口東京理科大学副学長 大学院工学研究科長 工学部長 博士(工学)  | 畳み込みニューラルネットワーク(CNN) ・畳み込みオートエンコーダ(CAE) ・サポートベクタマシン(SVM) のための設計支援ツールの開発と評価  | ![]()  | 
| 第102回 | 令和4年9月10日 | 國行 浩史 氏 公立諏訪東京理科大学教授 技術士(機械、総合技術監理) 博士(工学)  | 未知の交通事故要因を極める | ![]()  | 
| 第103回 | 2022年(令和4年)11月11日 | 工場見学会 (Web開催) | 「日立製作所殿のDXについて」 ‐日立 神奈川事業所 IoT取り組み事例紹介-  | ![]()  | 
| 第104回 | 2022年(令和4年)11月12日 | 石野 智子 氏 株式会社日立製作所 インダストリアルデジタルビジネスユニット デジタルソリューション事業統括本部 シニアビジネスプロデューサ(本部長相当職) 技術士(経営工学部門)  | 「全体最適視点で効果を出す業務改革アプローチとDX実現例のご紹介 ~工場業務見える化ソリューション「MONOSOLEIL」誕生の理由~  | ![]()  | 
| 第105回 | 2023年(令和5年)1月14日 | 倉渕 隆 氏 東京理科大学 副学長/工学部建築学科教授 博士(工学)  | Withコロナ時代の換気対策について | ![]()  | 
| 第106回 | 2023年(令和5年)3月11日 | 土橋  晋作 氏 技術士(応用理学部門、総合技術監理部門)、博士(理学)  | 地方創生と産学連携 求められる施策の立案について | ![]()  | 
| 第107回 | 2023年(令和5年) 5月27日 | 石川 正俊 氏 東京理科大学学長 工学博士(東京大学)  | 新しい科学技術の構造と社会受容性 | ![]()  | 
| 第108回 | 2023年(令和5年) 7月8日 | 白川 展之 氏 新潟大学教育研究院人文社会科学系経済学系列/工学部工学科協創経営プログラム准教授 博士(政策・メディア)  | 新興技術の社会への対応と技術士の役割~経営学部2期生の学際融合の実践経験から~ | ![]()  | 
| 第109回 | 2023年(令和5 年)9 月9 日 | 正垣 泰彦 様    株式会社サイゼリヤ代表取締役会長  | 企業が発展、成長する法則~サイゼリヤの成功の秘訣~ | ![]()  | 
| 第110回 | 2023 年(令和5 年)11 月17 日 | 見学会 ・藤嶋先生の研究室・寺島先生による講演 『光触媒研究の国際的な研究の状況と実用化の現状』  | 見学場所:東京理科大学創域理工学部先端化学科寺島千晶教授研究室 スペースシステム創造研究センター光触媒国際ユニット事務局(藤嶋先生の研究室)  | ![]()  | 
| 第111回 | 2024年(令和6年)1月13日 | 玉置 晋 氏 宇宙ビジネスサロンABLab(エイビーラボ)宇宙天気プロジェクトリーダー  | 宇宙天気予報士を目指す | ![]()  | 
| 第112回 | 2024年(令和6年)3月9日 | 堀 洋一 氏 東京理科大学 創域理工学部 電気電子情報工学科 教授 東京大学名誉教授 IEEE(Life Fellow) 電気学会(フェロー) 自動車技術会(フェロー) 日本シミュレーション学会(フェロー)  | 100年後のクルマとエネルギー 〜モータ/キャパシタ/ワイヤレスへのパラダイムシフト〜  | ![]()  | 



-scaled.jpg)




ポスター(案).jpg)


ポスタ-.jpg)

第112回_技術懇話会ポスタ--scaled.jpg)