東京理科大学は“理学の普及を以て国運発展の基礎と為す“との理念を掲げた青年理学士により設立されました。卒業生の皆様におかれましては、各々の専門能力を生かして母校の発展・国の繁栄に資するように活動を続けておられます。
 「理窓技術士会」は、東京理科大学同窓技術士の活動の拠点を共有し、併せて会員同士親睦の場になることを目的としております。

第107回技術懇話会(特別講演会) 開催 

【会員の方へ:定時総会への御参加・委任状は別にメール送付が必要です】 

理窓技術士会第107回技術懇話会のご案内を申し上げます。

 前回までは、3年間ほど新型コロナ対策でWeb開催としていましたが、ようやく感染者も少なくなっており技術懇話会は、神楽坂キャンパス森戸記念館とWeb併用のハイブリッドという形で開催します。

今回は特別講演会として、東京理科大学学長 石川正俊先生にご講演をお願いしました。石川先生のご講演は森戸記念館で行い、オンラインでも参加できます。

ご講演の概要は、「大学の果たすべき使命として、従来の『教育』と『研究』に加え、『社会貢献』」が求められている。また、21世紀に入り、科学技術の構造は変化し、真理を探究する科学だけでなく新たな価値を創造する科学も重要となっている。

このような社会的背景を踏まえ、大学が果たすべき教育、研究、社会貢献の未来はどうあるべきか、また、社会において今後も重要な役割を担う理系人材について考える。」となります。

皆様のご参加をお待ちしております。

―――― 記 ――――

【特別講演会】

日 時:令和5年 5月27日(土)16:00~18:00(受付開始15:30)

場 所:東京理科大学神楽坂キャンパス森戸記念館 及び Web 

講演内容

演  題:「新しい科学技術の構造と社会受容性」

【ご講演者及びご略歴等】

 いしかわ  まさとし

石川 正俊  先生   東京理科大学学長 工学博士(東京大学)

(ご学歴等)

1977年東京大学工学部計数工学科卒業。1979年東京大学大学院工学系研究科計数工学専門課程修士課程修了。1988年工学博士(東京大学)。1979年通商産業省工業技術院製品科学研究所研究員、1989年東京大学工学部計数工学科助教授、その後、東京大学大学院教授、東京大学総長特任補佐、副学長、理事・副学長、情報理工学系研究科長、情報基盤センター特任教授を経て、2022年東京理科大学 第11代学長に就任。2011年紫綬褒章、その他国内外にて多数受賞。東京大学名誉教授。

【懇親会(兼 技術士新合格者祝賀会)

今回は、まだ新型コロナ感染症防止を考慮し懇親会を開催しませんのでご了承お願いします。

【参加費用】

・講演会のみ     無料

CPDに関して】「実時間:2時間」の参加票を発行します。

【申し込み】 令和5年 5月22日(月)まで、下記あてお申しみ下さい。

特別講演会参加申込 :理窓技術士会 ホームページ 

 https://www.risoukai.com/gijyutsushikai/各種申込はこちら>技術懇話会(特別講演会)参加申込フォーム

Web参加の方には、後日Web接続の連絡を致します。

理窓技術士会会員は、特別講演会の前に今年度の総会を開催します。総会については理窓技術士会会員各位に別途ご連絡致します。

以上

令和5年度 理窓技術士会総会 のご案内

会員の方へ:特別講演会への御参加には総会参加とは別に、上記案内記載の参加申込フォームでの登録が必要です】

理窓技術士会 会員各位                    令和 5 年 5 月吉日

                          理窓技術士会 会長 山極時生

拝啓

会員の皆様は、各分野でご活躍のこととお喜び申し上げます。

新型コロナウイルス感染症も 5月8日から 「5類感染症」 となりました。理窓技術士会の総会も3年ぶりのリアル開催を目指し、 Web 開催とのハイブリッド形式での開催といたします。しかしながら懇親交流会までの完全リアル化までには残念ながら至りません。

ご理解いただき、会の発展のため、会員各位のご高見を賜りたく総会へのご参加をお願いいたします。

敬具

―――――――――   記   ―――――――――

東京理科大学理窓技術士会 第20 回 定 時 総 会

Ⅰ 理窓技術士会総会

  開催日時:令和5年5月27日(土)14時~15時30分

  開催場所:森戸記念館1 階 第 2フォーラム および Webex でのハイブリッド開催とします。

Ⅱ 特別講演会講演: 同日 16時~18時

  『新しい科学技術の構造と社会受容性 』

  講演者:石川 正俊 先生 東京理科大学学長

Ⅲ 懇親交流会 兼 技術士新合格者祝賀会 中止します。

(なお出席者有志による慰労会参加は任意となります。)

「 総会 ハイブリッド 開催方式のご説明」

議題は、配布資料(理窓技術士会会費納入依頼を含む。)のとおり、議案書を添付いたしました。

内容ご確認ください。

開催までのスケジュールを下記のように設定し ております 。

① 5月17日(水) 総会議案書 提示 (メール添付にて配信します。)

② 参加票/ 委任状 は 5月24日(水) までにご回答願います 。

  現地参加またはWeb 参加の事前確認を取りたいので必ず下記記載の要領にてご返信ください。

③ 委任状の方で、議題に関する意見質問は、 5月20日 から 25日 の間受付 し 、総会時 または 議事録等で回答いたします。

④ 会計検査報告並びに総会議事録における押印省略の件

 コロナ禍以降の働き方改革の進展に伴い、押印手続の省略・廃止の傾向が進んでおります。当会におきましても Web 会議への移行に伴い印刷物からメール等での運用が主となってきております。この度 従来の印刷物への署名・押印から署 名人自身による署名日付の記入によって承認したものと見做すことになりました。各位におかれましてもご了承のほどよろしくお願い致します。

※ 総会に参加 または 欠席(委任状:議長に一任する)のどちらかをご連絡お願い致します。

<<必ずご返信ください。>> 

Web参加の方には、総会前には、Web接続のURLを連絡致します。

参加票/委任状 フォーム

************************************************************************************************************

第20回定時総会 参加票/委任状

会員名:

出欠に○を付け る、 もしくは不要な方を削除 してください。

1. リアル 参加する

2. Web 参加する

3. 欠席 する( 委任状:議長に一任する)

送付先:理窓技術士会受付

E Mail Address : <   risogigikonuketuke@googlegroups.com     >

*会員の方には、以上の内容を議決案等を添付しメールにて送らせていただきました。届いていない会員の方は「理窓技術士会受付」まで御連絡下さい。

 

―――― 以上 ――――

理窓技術士会 「ロゴマーク」募集について 

理窓技術士会では、当会のホームページや文書で使用する「ロゴマーク」を作りたいと思っています。

そこで会員の皆様に「ロゴマーク」のデザインのご提案をお願いすることになりました。

理窓技術士会「ロゴマーク」は、下記のとおり募集します。

1 ロゴマーク作成の目的: 理窓技術士会のホームページ・公式文書等で使用するためのロゴマーク

2 ロゴマークの仕様:   大きさ・形は問いません。

3 ロゴマークのデータ:  電子データで提出(ファイル形式は一般的なものならば可。(cadも可))

4 ロゴマークは発案者のオリジナルのものであり、ロゴマーク著作権等の権利関係:理窓技術士会に帰属

5 ロゴマーク募集期間:2022年3月30日まで。(延長します!)

6 ロゴマーク案の提出先:理窓技術士会運営委員会(担当:稲田、長谷川)

             uneitensou@googlegroups.com

ご提案のデザインから、当会運営委員会にて選定させていただき、採用された方には薄謝ですが謝礼を行う予定です。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

            理窓技術士会運営委員会 担当:稲田 長谷川

「活躍する技術士の姿」に紹介されています 

当会会員の小山様が日本技術士会ホームページの「活躍する技術士の姿」に紹介されています。

日本技術士会のホームページ>ホーム>活躍する技術士の姿>小山 匡子さん

https://www.engineer.or.jp/interview/06/


理窓技術士会会員証の更新に関して 

コロナによる緊急事態宣言のため、作成作業が遅れています。