東京理科大学は“理学の普及を以て国運発展の基礎と為す“との理念を掲げた青年理学士により設立されました。卒業生の皆様におかれましては、各々の専門能力を生かして母校の発展・国の繁栄に資するように活動を続けておられます。
 「理窓技術士会」は、東京理科大学同窓技術士の活動の拠点を共有し、併せて会員同士親睦の場になることを目的としております。

技術者倫理講演会 開催(Web 開催)

「技術者倫理」についての講演会開催(Web 開催)のご案内申し上げます。

 技術士の継続研鑚(CPD:Continuing Professional Development)活動実績のうち、推
奨CPD 時間に、年間1CPD 時間以上の技術者倫理の実績が求められています。具体的には、
下記の資質の習得が必要です。
 推奨CPD 時間には資質区分の専門的学識だけではなく、一般共通資質を含めた幅広い資
質の習得が必要です。また、技術士法第4章の「技術士等の義務」にあるように、技術士
は科学技術が社会や環境に重大な影響を与えることを十分認識し、高い倫理感を保つこと
が求められています。そのため、技術士倫理綱領が定められ、技術士はこの綱領に基づい
た活動を心掛け、実践に努める必要があります。
 したがって、資質区分の一般共通資質のうち資質項目の技術者倫理については、その実
績を特別に確認することとされています。
 理窓技術士会は昨年度に続き、技術士CPD 制度に関する「技術者倫理」について講演会を
開催します。講演会の講師は、当会の運営委員であり元東海大学非常勤講師の前野収一氏
にお願いしました。前野氏は、東海大学で「科学と倫理」の講義を担当していました。
 理窓会会員、技術士資格を有する方、これから技術士資格取得を目指しておられる方、学
生の皆様等のご参加お待ちしております。


【技術者倫理講演会】
   日時: 2023 年12 月9 日(土)16:00~18:00 (Web 会議方式)
        15:45~ Web 参加接続開始
        16:00~17:30 講演会
        17:30~18:00 質疑応答
【講演内容】
 演題:「技術者倫理から考える技術者の生きがいと責任」
 (講演概要)
 技術者倫理を考える時、常に技術者の責任についても考える必要があるように思います。
技術者に課せられる責任は大きく二つあります。
 一つには法的な責任、社会の一般的な責任であり、技術者に限らず社会の中で全ての人に
等しく課されるものです。我々技術者が社会の中で生きる以上このことは常に認識しておく
必要があります。加えて技術者には技術者独自の責任があります。法的、社会的には免責さ
れても自身の責任として認識しなければならないことがあります。
 一見大きな負担のように見えますが、一方で技術者がその積極的に責任を全うした時、大
きな生きがいや喜びを手にすることができます。技術者の責任はその生きがいと喜びと一体
のもの考えられるのではないかと思います。
 今回は技術者の生きがいや喜びと責任を対として考え、技術者倫理をより積極的なものと
してとらえられる可能性を考えて行きたいと思います。
【講演者及び略歴等】
前野収一(まえの しゅういち)氏
理窓技術士会運営委員技術士(電気電子部門)
1972 年株式会社荏原製作所入社
    工事品質管理部門を経て、上下水道設備、農業用水設備その他の設計・計画業務に従事
1981 年東京理科大学工学部第二部電気工学科卒業
2006 年荏原冷熱システム出向
    主に建設業、入札業務等における法令遵守業務に従事
2021 年~現在株式会社いすゞテクノ入社
    主に建設業法に関する法令遵守体制整備業務に従事
2014 年技術士(電気電子部門)登録
2015 年~2022 年東海大学工学部非常勤講師(「科学と倫理」担当)
【参加費用】
・講演会 無料
【申し込み】2023 年12 月4 日(月)までに、下記にてお申し込み下さい。
お申込みされた方には、後日Web 接続の連絡を致します。
申込: 理窓技術士会ホームページ
https://www.risoukai.com/gijyutsushikai/各種申込はこちら> 「12 月9 日技術者倫理講演会」参加申込フォーム

理窓技術士会 「ロゴマーク」募集について 

理窓技術士会では、当会のホームページや文書で使用する「ロゴマーク」を作りたいと思っています。

そこで会員の皆様に「ロゴマーク」のデザインのご提案をお願いすることになりました。

理窓技術士会「ロゴマーク」は、下記のとおり募集します。

1 ロゴマーク作成の目的: 理窓技術士会のホームページ・公式文書等で使用するためのロゴマーク

2 ロゴマークの仕様:   大きさ・形は問いません。

3 ロゴマークのデータ:  電子データで提出(ファイル形式は一般的なものならば可。(cadも可))

4 ロゴマークは発案者のオリジナルのものであり、ロゴマーク著作権等の権利関係:理窓技術士会に帰属

5 ロゴマーク募集期間:2022年3月30日まで。(延長します!)

6 ロゴマーク案の提出先:理窓技術士会運営委員会(担当:稲田、長谷川)

             uneitensou@googlegroups.com

ご提案のデザインから、当会運営委員会にて選定させていただき、採用された方には薄謝ですが謝礼を行う予定です。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

            理窓技術士会運営委員会 担当:稲田 長谷川

「活躍する技術士の姿」に紹介されています 

当会会員の小山様が日本技術士会ホームページの「活躍する技術士の姿」に紹介されています。

日本技術士会のホームページ>ホーム>活躍する技術士の姿>小山 匡子さん

https://www.engineer.or.jp/interview/06/


理窓技術士会会員証の更新に関して 

コロナによる緊急事態宣言のため、作成作業が遅れています。